疑問・悩み

【生活支援員の1日】就活サイトでは教えてくれない、細かすぎる1日の流れ

生活支援員の仕事に興味があるけど、全体像が想像できない。という人のために、私の1日をご紹介します!
生涯学習

【生活介護事業所の生涯学習】スーパーにある無料の〇〇で、算数の講座をやってみよう!

スーパーにある無料の〇〇を使った、算数系の生涯学習講座の流れをご紹介します!
生涯学習

【生活介護事業所の生涯学習】「本」を使って一風変わった講座をやってみよう

内容を読むわけではない、文章を学ぶわけではない、「本」を使った一風変わった講座をご紹介します
疑問・悩み

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは何?

意外と似ている? バリアフリーとユニバーサルデザインの違いと共通点をわかりやすく説明します。
支援のアイデア

車いすの介助:砂利道の押し方をマスターして、神社・お寺に行こう!

砂利道の移動方法を知って、施設のみんなで初詣に行きたい!というニーズにお応えします
支援のアイデア

【おすすめアプリ】現役の生活支援員が「ルーチンタイマー」をご紹介!

ご本人さんやご家族さんからの「スケジュール管理」に関するニーズに応えるおすすめアプリをご紹介します!
生涯学習

【生活介護事業所の生涯学習】ウォーキングとコラボした講座はいかがでしょう

座学が苦手なご利用者さんのために、ウォーキングとコラボした生涯学習のアイデアを3つご紹介!
疑問・悩み

ウォーキングが苦手なご利用者さんへの支援は、こんな方法で対策しよう!

メジャーな日中活動であるウォーキング。苦手意識を持ってしまうご利用者さんへの支援方法をご紹介します。
生涯学習

【生活介護事業所の生涯学習】「倒語(とうご)」で言葉を増やす講座をやってみよう!

反対から読むと別な意味になる言葉、「倒語(とうご)」を使った生涯学習講座の流れをご紹介します!
支援のアイデア

『できる』表現のテクニック:好感度の高い書類を作ろう!

生活支援員の仕事は、ご利用者さんの身体的なケアをするだけではありません。介護記録や個別支援計画、サービス等利用計画など、書類を書く機会が意外と多いですが、言葉の選び方で悩んでしまうことはありませんか? どのような言葉を選んだら良いかわからな...