生活介護事業所のまなレク:5ステップでわかる「まなびの流れ」

まなレク:準備(生活支援員向け)

生活介護事業所の日中活動、ご利用者さんの満足度を高めるためにも「私の強み」を活かした活動を提供したい。
「めざせ!福祉マスター」では、アナタの特色を活かせる活動として“まなレク(=学べるレクリエーション)”をおすすめしています。

でも、いざ取り入れようとすると…

  • どう進めればいいかわからない
  • 授業みたいにやらないとダメ?
  • 最低限おさえるポイントが知りたい

そんな悩みに、まなレクを10年以上実践している現役支援員の私が、5つのステップでわかりやすく解説します。

【小学校の教員免許を活かして”まなレク”を実践している私のプロフィールはこちら

想定するまなレク:年賀状について学ぶ

今回は「国語系のまなレク」として、「年賀状について学ぶ」というテーマを例に解説します。
時間は45分、小学校の授業1コマ分をイメージしてください。

ステップ①【準備】「なぜ?」を探す

まずはテーマに関する「なぜ?」をできるだけたくさん洗い出してみましょう。
たとえば年賀状なら:

  • いつから始まったの?
  • めでたい四字熟語って?
  • 「おめでとう」と書く意味は?
  • マナーってあるの?
  • 書き損じたらどうする?

ここからメインテーマを1つ選びます。今回は「年賀状を送る時のマナーってあるの?」を軸にしましょう。
この「なぜ?」が、講座の中心になります。

年賀状のマナーについて深堀りしたい人は、こちらの記事をご覧下さい👇️

👉️年賀状の書き方完全ガイド:表面・裏面のマナーと注意点(日本郵便)

✏️ヒント:ネタ帳を作って、思いついた「なぜ?」は普段からストックしておこう!

ステップ②【導入】ご利用者さんの「なぜ?」を引き出す

テーマが決まったら、いよいよスタート!最初の5分程度でご利用者さんの興味を引き出します。

おすすめは「今日は◯◯についてやります。何か知ってること、疑問に思うことはありますか?」という問いかけスタイル。

例)
「お正月に届く」「お年玉つき」などの意見が出るかもしれません。

無理にメインテーマにこだわらなくてOK。出なければサブテーマに切り替えましょう。

ステップ③【発展】「わかった!」「いいね!」をたくさん引き出す

ここからが講座の本編。説明・クイズ・体験など、方法は自由。大切なのは、理解や共感のポイントをたくさん作ること。

  • 「新年あけまして…」は重複表現?
  • 挨拶の表現は相手によって変える?

正解にこだわらず、「その発想いいね!」と返すことで、ご利用者さんの自信につながります。

ステップ④【まとめ1】ゴールは柔軟に

「こうまとめよう」と決めていても、必ずしもその通りになるとは限りません。

  • 歴史の話に広がる
  • 興味が四字熟語にうつる

こんな場合は、無理に戻さず流れに乗るのも手。臨機応変さが、まなレク成功のカギです。

ステップ⑤【まとめ2】新しい「なぜ?」が出たら大成功!

残り10分で講座のまとめへ。出た意見を振り返りながら、「学べたこと」を共有しましょう。
新しい「なぜ?」が出れば、それが次のまなレクのテーマに!

①計画・準備

②実践

③まとめ

④新しいまなレクのネタ探し

この①〜④の流れは、PDCAサイクルを意識したものです。教育の現場におけるPDCAサイクルについて知りたい人はこちらの記事がとてもわかりやすかったです👇️

👉️授業改善におすすめのPDCAサイクルの方法を紹介します(教職ブログ)

まとめ

今回は「まなレク」の基本の流れを5ステップで紹介しました。

  • 「わかった!」「いいね!」「なぜ?」を意識した進行
  • 準備が7割の成功を決める
  • 新しい「なぜ?」が未来の講座に

この3つを大切にすることで、学びが“生きる力”になります。
失敗しても大丈夫!繰り返せば、自分なりの進め方がきっと見えてきます。

🏆まなレクの合言葉は『W・I・N(わかった!・いいね!・なぜ?)』

あなたの施設でも、あなただけのまなレクを始めてみませんか?

【まなレク:準備】の記事をもっと読みたい人は、こちらの「まとめページ」から、記事一覧をご覧ください。

この記事を書いている私のプロフィール

現場歴15年の現役生活支援員で、小学校第1種教員免許を持っています。今でも月に10回ほど、まなレクを企画・実践しています。

やさしい言い換えや、ご利用者さんの悩みの言語化が得意で、言葉以外でのやりとり(非言語的コミュニケーション)も大事にしています。

ありがたいことに、ご利用者さんから「説明が上手」「言葉選びがうまい」と評判を頂いており、それが私の日々の励みになっています。

非言語的コミュニケーションについては、実際の例が豊富なこちらのページがとても参考になります👇️

👉️【コミュニケーション】非言語コミュニケーションも大切!(d-career)

👉️その他の所持資格など、詳しいプロフィールはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました