📌【記事一覧をサクッとチェックしたい人はこちら】
ネタ探し、苦労してませんか?
生活介護事業所はある程度の集団生活の場、
「色んなタイプのご利用者さんがいるから、レクの内容を考えるのも一苦労」というお悩み、ありますよね。
この記事では、支援員さんのためのネタ探しのヒントや、実際に「まなレク」をする時に役立つ情報をまとめました。
🧩まなレクの実践に関して、応用している支援技術を一覧にしました。
少しむずかしい専門用語ですが、ページ下部に“わかりやすさ重視”のやさしい解説を付けています。
「言葉が難しそう…」と感じる方も、どうぞ安心して読み進めてくださいね。
📘【応用している支援技術一覧をチェックしたい方はこちら】
✒【この記事を書いている私のプロフィールを読んでくださる方はこちら】
【まなレク実践に役立つ記事】
1. 【生活介護事業所のまなレク】ウォーキングとコラボした活動はいかが?
→ まなレク✕運動! 座ってまなぶだけが「まなレク」ではないんです
2. 【まなレク】「倒語(とうご)」でご利用者さんの“言葉”をふやそう!
→ ご利用者さん参加型! 言葉遊びが好きなご利用者さんにおすすめです。
3.次の活動までの15分を『学び』でつなぐ! 〇〇を使ったミニ生涯学習
→ スキマ時間を学びに変える! 活動と活動の合間に悩む支援員さん必見。
4.【まなレク】スーパーのレシピカードで、楽しく“算数”してみよう!
→ 計算で脳トレ! 調理実習や買い物など、横方向に学びを広げていけるのが魅力です。
5. 【まなレク:実践】「本」を使うけど”読書をしない”まなレク
→ 好奇心を刺激する!豆知識が大好きなご利用者さんにピッタリのまなレクです。
🧠 私が「まなレク」で応用している支援技術まとめ
用語 | やさしい説明 | 出典・根拠 |
---|---|---|
ストレングスモデル | できないことではなく、できることに着目して、支援をしていこうという考え方 | ストレングスモデル~「できないこと」より「できること」に着目~(京都光華女子大学) |
リフレーミング | 捉え方を変えること。 「目的がないとできない」ではなく「目的があればできる」と捉えることで見方が変わる | リフレーミングで変わる!障害者施設での活用法(ビーハッピー) |
共同注視 | 2人以上の人が同じものに意識を向けること。 筆者は、特に導入部分で「今から何をするか」を伝えるようにしている | 共同注視とは何か、そしてそれが障害されるとどうなるか(きもとメンタルクリニック) |
視覚的構造化 | テーマや計算過程の「見える化」。 頭の中で考えることが苦手なご利用者さんに特に有効でした。 | 課題・活動を自立するための3つの見える工夫(BOUZAN NOTE!!) |
【次にどう進む? あなたに合わせたご案内】
🔵 「まなレクの流れ」を確認したくなったあなたへ
👉 まなレク:準備(生活支援員向け) まとめ
🟣 まなレク以外の活動に興味があるあなたへ
👉️実践!こんな時どう支援する? まとめ
【おわりに】
まなレク実践のポイントは、「ご利用者さんと一緒に楽しむ」こと。
もちろん、あなた自身が楽しむためには、普段の仕事に余裕が必要ですよね。だから、ネタ探しにかける時間を誰かに頼っても大丈夫!
【まなレク:実践】の記事を読んで、ご利用者さんとのまなびの時間がもっと楽しくなりますように。
これからも、あなたの「ベストバランス」を応援しています!
✒この記事を書いている私について
勤続15年、生活介護事業所で働く現役の生活支援員で、小学校第1種教員免許や、介護福祉士の資格を持っています。
資格を生かした実践だけでなく、『知ってるとちょっとだけ自慢できる漢字を学ぼう』『思わず新聞を読みたくなる「新聞ができるまで」』など、ご利用者さんが参加したくなるタイトルを付けるのが得意です。
ありがたいことに、ご利用者さんからは「わかった!という瞬間が面白い」「リクエストしたら実際にやってくれた」という感想を頂いています。
コメント