PR

【生活支援員の便利帳】まとめページ

生活支援員の便利帳
スポンサーリンク

【📌カテゴリ一覧をサクッとチェックしたい人はこちら

「もっと伝わる言葉を見つけたい」
「利用者さんの笑顔につながる工夫をしたい」

そんなふうに、よりよい支援を目指して考え続けるあなたへ。

この【生活支援員の便利帳】は、日々の支援の中でふと感じる「なんとかしたい」にそっと寄り添いながら、
実践に活かせるヒントを6つのテーマに分けてお届けしています。

うまくいかない日があっても大丈夫。
その想いがあるかぎり、あなたの支援にはちゃんとご利用者さんの心に届いている。

ここから先は、あなたの「やさしいやる気」に効く、小さなヒント集です。

【📌生活支援員歴15年、失敗も成功もたくさん経験してきた私のプロフィールはこちら

生活支援員のための伝え方・言葉選び

→ 言葉選びの悩みに効く! 「伝わらない」を『伝わった!』に変えるアイデアをご紹介

生活支援員のためのセルフケア

→ 頑張りすぎてしまうあなたに! 私が実践しているセルフケア術をご紹介

生活支援員のデスクワークスキル

 デスクワークで悩んだらコレ!  書類の書き方や見学の受け入れマニュアルを丁寧に解説 

現場で使える支援スキル(生活支援員向け)

→ 支援の悩みに直結! 正解のない現場で迷わないためのヒントを揃えています。

新人さんのためのスタートブック(生活支援員向け)

現場デビューを応援!筆者の新人時代の体験をベースに、お役立ち情報をまとめました


生活支援員のための送迎ガイド

送迎の悩みはココ! ヒヤッとした場面や指差し確認の大切さなどを丁寧に解説


「他とは違ったレクリエーションがやりたい」「ご利用者さんの生活を学びの面からサポートしたい」というアナタには、【めざせ!まなレクマスター】のカテゴリがおすすめ!

流れの解説や時短テクニックを紹介する準備編、1記事1テーマで丁寧に流れを解説する実践編など、このブログでしか読めない、現場歴15年の経験がぎゅっと詰まったカテゴリです

現場歴15年の現役生活支援員で、介護福祉士の資格を持っています。

一人ひとりの話をじっくり聴くのが得意で、ご利用者さんの悩みを言語化したり、やさしく言い換えることに自信があります。

ありがたいことに、ご利用者さんやご家族さんから「説明がわかりやすい」「やる気を引き出すのが上手」と高評価を頂いています。

介護福祉士について、詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください👇️

👉️介護福祉士とはどんな資格?仕事内容や給料、国家試験など(日本福祉教育専門学校)

コメント

タイトルとURLをコピーしました