ウォーキングが苦手なご利用者さんへの支援は、こんな方法で対策しよう!

現場のアイデアと工夫

生活介護事業所では、日中活動の一環として「ウォーキング」を取り入れているところが多いのではないでしょうか。

  • 体力づくり
  • 気分転換
  • 健康管理

と、目的はさまざま。でも、全てのご利用者さんが楽しく歩けるわけではありません。

今回は、支援歴15年の私が実際の現場で見てきた「ウォーキングが苦手な理由」と「4つの対策アイデア」をご紹介します。


生活介護でウォーキングを行うときの3つの注意点

1.「やめ時」がわからず、歩き続けてしまう

障害特性によっては、歩き始めたら止められなくなってしまうご利用者さんも。
疲れを感じていなくても、足や膝に負担がかかっていることもあります。

支援者の判断で「区切り」を作ってあげる工夫が必要です。


2.「歩くこと」がルールのように強く刷り込まれてしまう

ウォーキングと次の活動が強く結びついてしまい、「歩かないと次に進めない」という状態になるケースも。

季節や体調に応じて柔軟に変えられるよう、代替活動の準備を。


3.痛みに気づきにくいご利用者さんもいる

感覚に鈍麻がある方は、靴擦れや関節の痛みに気づきにくい場合もあります。

支援者がこまめにチェックする習慣をつけましょう。


「ウォーキングが苦手」と感じる4つの理由とその対策


1.歩く目的がわからない

「なぜ歩くのか」が見えづらいと、行動に結びつきにくいご利用者さんもいます。

こんな工夫で対策!

  • 歩いた先で「自販機でお茶を買う」など楽しみを用意する
  • 「公園の写真を撮ってくる」などの役割を設定する

2.気持ちの切り替えが難しい

気持ちの切り替えが苦手なご利用者さんにとっては、いきなり「歩こう」と言われても難しいもの。

こんな工夫で対策!

  • 専用シューズや服で“気持ちの切り替えスイッチ”をつくる
  • 「この音楽を聞いたら歩く」といったルーティンを取り入れる
  • 朝イチや昼食後など、区切りの良い時間帯に設定する

3.毎回同じコースで飽きてしまう

変化がないと退屈に感じるタイプのご利用者さんもいます。

こんな工夫で対策!

  • コースをくじ引きで決めるなど、ゲーム感覚を加える
  • 一緒に歩くメンバーを入れ替える
  • 時間帯を変えてみる

4.「歩かされている」と感じるのが苦手

運動そのものに苦手意識がある場合、「歩かなければならない」こと自体がプレッシャーになります。

こんな工夫で対策!

  • ショッピングモールなどで「結果的に歩いていた」状況をつくる
  • ゴミ拾いや写真撮影など“目的のある歩行”を取り入れる

まとめ:歩けたらラッキーくらいの感覚で

ご利用者さんがウォーキングに苦手意識を持つのには、ちゃんと理由があります。

  • ご本人の特性を知り
  • 目的や意味を工夫し
  • 「歩けなくてもOK」という選択肢を持つ

これだけで、支援の幅はぐっと広がります。


最後に:悩む支援員さんへ、伝えたいこと

「なんで歩いてくれないの?」
「自分の声かけが下手なのかな?」

そんなふうに自分を責めてしまう支援員さんへ。

少しの工夫で、ご利用者さんの表情が変わることもあります。
うまくいかなかった日は、「今日はムリな日だったんだな」でOK。

あなたのやさしさは、もしかしたら明日、ご利用者さんに届くかもしれません。それくらい軽く考えて大丈夫です。

【現場のアイデアと工夫】の記事をもっと読みたい人は?

こちらの「まとめページ」から、記事一覧をご覧ください。他のカテゴリも気になるあなたのために、まとめ記事一覧へのリンクも用意しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました