次の活動までの15分を『学び』でつなぐ! 〇〇を使ったミニ生涯学習

まなレク:実践

生活介護事業所で働いていると、こんな場面に出くわすことはありませんか?

  • 「次の活動まで、あと15分…何かできないかな?
  • 「何もしないで待つ時間が、落ち着かないご利用者さんが多い」
  • 「活動の時間割は決まっていて、早めることもできない」

個別対応が難しい集団生活の場では、こうした“すきま時間”の活用に悩むこともありますよね。

そこで今回は「学びは生きる力になる」をテーマに、10分からできる「ミニまなレク(=学びを取り入れたレクリエーション)」の実例を紹介します。

この記事はこんな方におすすめです

  • 待つことが苦手なご利用者さんが多い施設で働く方
  • 生涯学習(まなレク)の可能性を知りたい支援員さん
  • まなレクを日常に取り入れたい生活支援員さん

ミニまなレクにおすすめのアイテムは「国語辞典」

施設に1つ常備してほしい

私がよく使うのは、誰でも手に取れる【国語辞典】。
私物ではなく、いつでも使えるように施設の備品として置いておくのがおすすめです。

あったら便利!ホワイトボード

ホワイトボードが1つあるだけで、まなレクの幅はグッと広がります。
A4サイズの持ち運べるタイプでOK。100円ショップで手軽に手に入ります。

⇒【関連記事】『生活介護事業所の行事と、100円ショップが相性抜群の理由』


【その1】これは何のことでしょうか?辞書クイズ

調べるだけが辞書の使い方じゃない!

国語辞典の説明をそのままクイズに変えてしまうアイデアです。

例:『えんぴつ』って何のことでしょう?

木の軸に、黒鉛の粉末と粘土を混ぜて焼き固めた芯を入れたもの…

これを読んで「何のことでしょう?」と問いかければ、自然と答えを考える“学びの時間”になります。

正解することよりも、「思いついたことを口に出してみる」ことに重きを置くのがポイント。
多様な発言が出て場も和みます。


【その2】辞書でしりとり!意味から始まる知的ゲーム

「ん」が付いてもOKなしりとり

辞書を使えば、いつものしりとりがちょっとユニークに変身。

進め方の例:

  1. ご利用者さんが言った言葉を辞書で調べる
  2. その説明の最後の言葉で次のしりとりを続ける

例:

  • 「さむらい」→意味に出てきた最後の言葉「つ」
  • 「つり」→説明の最後が「ん」だったので、アウト!

「ん」で終わる言葉でも辞書の内容次第ではセーフになる場合があり、
“勝敗が知識量に左右されにくい”のが面白いところです。

\ルール追加もあり!/
「辞書に載っていない言葉はアウト」など、自由にアレンジしてOK!


【その3】同音異義語を集めよう(やや上級編)

ハマる人には、とことんハマる!

ちょっとチャレンジしてみたい時は、「同音異義語集め」がぴったりです。

例:「ようせい」には何種類ある?

  • 要請
  • 養成
  • 陽性
  • 妖精
  • 幼生 …など

1つの単語から複数の意味を探してポイントにする、というルールにするとゲーム性が増します。

※個人差が出やすい内容なので、
チーム戦や全員で〇〇点以上を目指す「協力型」にアレンジするのがおすすめです。


まとめ|“なんとなく待つ”時間を“学びの時間”に変えてみよう

今回は、国語辞典を使って「次の活動までの15分」を有効活用する、3つの「まなレク」アイデアをご紹介しました。

この記事のまとめ

  • ご利用者さんの「待つのが苦手」に対応できる
  • 国語辞典は手軽で奥深い学びのツール
  • 難易度調整やルール変更で幅広く応用できる

生活介護事業所のような集団生活の場では、「次の活動までの15分」は意外と多く発生します。
そんな時、「〇〇やってみませんか?」と声をかけられる引き出しが1つあるだけで、支援の質が変わります。

国語辞典、ホワイトボード、ちょっとのアイデア。
これだけで、次の15分が“学びの時間”に変わりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました