【📌記事一覧をサクッとチェックしたい人はこちら】
「みんなどうしてるの?」ってなることありますよね
仕事を始めた頃は誰でも”新人さん”。ご利用者さんの数だけ支援方法があると言っても過言ではなく、現場に出たその日から「待ったナシ」の状況になることも少なくありません。
だからこそ、経験者の意見を参考にしたいと思うのは自然なこと。
このカテゴリでは、現場デビューする新人さんに、少しでも安心して働いてもらえますようにという思いを込めて、私の経験をベースに「教科書では教えてくれない現場のリアル」を詰め込みました。
【✒この記事を書いている私のプロフィールを読んでくださる方はこちら】
【新人さんのためのスタートブック(生活支援員向け)】記事一覧
私いつから一人前? 生活支援員はこれができたら脱・新人
→ 成長のサインはこれ! 新人さんを指導する立場の人にもおすすめ

【現場歴15年の私が直伝】新人生活支援員が持ち歩く「7つ道具」を紹介します!
→ 現場の業務をスムーズに!「なぜこれを持ってるの?」という理由も丁寧に解説
名前だけじゃ足りない!新人支援員が覚えるべき“もう一つの視点”
→ プラスアルファの気配り! 私が失敗から学んだ、現場ならではの視点をご紹介
現役生活支援員が「ご利用者さんの声かけの時にチェック」しているポイント
→ チェックポイント3つ! ご利用者さんの違和感に気づくためのきっかけとは?
生活支援員暦15年の失敗談|”気になる自分”でも大丈夫
→ 「気にしない」のは難しい! 失敗したときこそ持っておきたいマインドをご紹介
【次にどう進む? あなたに合わせたご案内】
🔵 ちょっと立ち止まってリフレッシュしたいあなたへ
🟣 デスクワークスキルをチェックしたいあなたへ
【おわりに】
正解のない支援の現場では、実践だけでなく、他の事例から学びや気づきを得ることで、より柔軟な対応ができるようになります。
でも、いくら現場での対応スキルが上がったとしても。仕事が続けられなくなるほど無理をしてしまっては本末転倒。だから、疲れている時は無理せず休んで大丈夫なんです。
【現場で使える支援スキル(生活支援員向け)】の記事を読んで、あなたの負担がほんの少しでも軽くなりますように。
これからも、あなたの「仕事と暮らしのベストバランス」を応援しています!
勤続15年、生活介護事業所で働く現役の生活支援員で、小学校第1種教員免許や、介護福祉士の資格を持っています。
ABA(応用行動分析学)をベースにした”環境を整える支援”で、ご利用者さんの悩みを言語化したり、わかりやすい言い換えに自信があります。
ありがたいことに、ご利用者さんからは「難しい話をわかりやすく説明してくれる」「アイデアが斬新で面白い」という評価を頂いています。
コメント