生活支援員が仕事中に「ウエストバッグ」を使うべき理由

支援のアイデア

生活支援員の皆さん、仕事で使うペンやメモ帳、どのように持ち歩いていますか?

もし、持ち歩きたいけれど、「どうやって持ち歩いたら良いかわからない」「今の方法に少し不便さを感じている」という悩みをお持ちの場合には、ウエストバッグがおすすめです。

この記事は

・現役の生活支援員さん

・これから働き始める生活支援員さん

におすすめです。

私が持ち歩く5つの道具

まずは、私が普段の仕事で持ち歩いている5つの道具についてご紹介します。持ち物については、それぞれの現場の状況によって変わってきますが、共通する部分もあるのではないでしょうか。

①メモ帳とボールペン

備忘録や伝言用など、様々な用途で使っています。
必要に応じて、書いたものを切り取って相手に渡せるように、A7サイズのリングノートを使っています。

他にも、文字情報で伝達したほうが伝わりやすいご利用者さんとのやり取りに使うなど、利用の幅はとても広いです。

②名刺

急な来客があった時に持っていると意外と役に立ちます。薄手の名刺入れに入れて、常時10枚前後を持ち歩くようにしています。

来客対応だけでなく、外出活動などでトラブルが発生した際、取り急ぎ自分の職場の連絡先等を伝える場合にも使えます。

③小銭入れ

100円玉を5~6枚入れるようにしています。

外出先で急に支払いが必要になった時に重宝します。

④ミントタブレット

これは送迎時の眠気覚ましです。眠気を感じたまま運転するのは絶対にしたくないので、私にとっては必須アイテムの1つです。

⑤携帯電話

連絡用と時計代わりです。腕時計を使うことを検討していた時期もあるんですが、

  • 職場のルールとして、携帯(私物)の所持が禁止されていない
  • 頻繁に手を洗うので、つけ外しが大変
  • 介助の時に引っかかるのが嫌だ

という理由で、携帯をバッグに入れることにしました。

ウエストバッグを推す3つの理由 

仕事中に持ち歩く道具のイメージを持ってもらったところで、今度はそれを持ち歩くために、なぜウエストバッグがおすすめなのかをご紹介します。

①両手が自由に使える

ウエストバッグを使うことで、両手が自由に使えます。介助がしやすいという点で、おすすめです。

それならサコッシュでも良いのでは、と思われるかもしれませんが、しゃがんだ時や前かがみになった時に、ずり落ちてしまう可能性があるので、ウエストバッグを推しています。

※決してサコッシュを否定しているわけじゃないですよ。

利用者さんの興味を引きづらい

これは現場の環境に大きく左右される理由ですが、ペンなどに強い興味を示すご利用者さんがいる場合は、視界に入りにくいウエストバッグがおすすめです。

「見えているとどうしても気になる」タイプのご利用者さんが多い場合は、ウエストバッグの利用を検討されてはいかがでしょうか。

引っかかりにくい

サコッシュやポシェットなど、肩からかけるタイプのバッグの場合、介助中にご利用者さんの体に引っかかってしまったり、移動中に車椅子のグリップに引っかかってしまうことがあります。

ウエストバッグなら100%安全と言い切れるわけではありませんが、ヒヤリ・ハット事例を1つでも減らせる可能性があるなら、検討する価値は十分あるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました