生活支援員としての『強み』を活かすなら、「まなレク」が超おすすめです

まなレク:準備

まなレクとは、“学び”の要素を取り入れたレクリエーションの造語です。
「学びは生きる力になる」をテーマに、ちょっと知的な時間づくりを目指しています。

生活支援員として働いていて、「自分の強みってなんだろう?」と悩んだことはありませんか?

トイレ介助や食事介助のスキルだけでなく、
「車に詳しい」「ピアノが弾ける」「趣味で演劇をやっている」など、あなたならではの強みがあるなら、まなレクで大きく活かせるチャンスかもしれません。

  • レクに学びの要素って本当に必要?
  • ご利用者さんにとって難しすぎない?
  • 専門知識がないとできない?

そんな不安を持っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
私は教員免許を持っていて、実際にまなレクを主催しています。

その経験から、「まなレクが支援員の強みを活かす場になる」理由をお伝えしていきます。

この記事はこんな支援員さんにおすすめ!

  • いつもと違うレクリエーションを取り入れたい
  • ご利用者さんの反応をもっと引き出したい
  • 自分の“得意”を仕事に活かしたい

まなレクとは?

まなレクは、「学び × レクリエーション」という意味の造語です。

「学び」と聞くと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、実はとても柔軟な考え方。
私は、以下の3つの感覚を大切にしています。

W・I・Nの法則

  • W(わかった!)…理解する喜び
  • I(いいね!)…共感する楽しさ
  • N(なぜ?)…疑問が生まれる面白さ

この3つがあれば、十分“学び”として成立します。難しく考えず、まずは「ちょっと知的な楽しみ時間」から始めてみませんか?

まなレクのメリット・デメリット

メリット

① ご利用者さんの経験値が増える

障害特性の関係で、経験が限定されがちな方もいます。
まなレクは、新しい「体験」や「興味の芽」を育てるチャンスになります。

② 『強み』の発見につながる

ご利用者さんの「好き」「得意」が見つかると、日中活動全体に良い循環が生まれます。
「え? 〇〇さん裁縫が得意だったの!?」という、意外な一面が見えることも!

③ 他の活動ともつながる

たとえば「絵画を体験するまなレク」から、創作活動や余暇活動へと発展させることも可能。
“個別支援”にもつなげやすくなります。

デメリット

心理的ハードルが高くなりがち

「学び」と聞くと、つい「きちんとやらなきゃ」と構えてしまうことも。
気軽に楽しめる雰囲気づくりを意識すると◎

場合によっては外部講師の力を借りてもOK!

継続しづらい

一回限りの企画で終わってしまうこともあります。
音楽や工芸など、継続しやすいテーマ選びがおすすめ。

思い切って「単発でもOK」と割り切るのも一つの方法です。

集団が苦手な方には不向きな場合も

全員参加が難しいケースもあります。
そんな時は、1対1の個別活動にアレンジして無理なく取り組みましょう。

アナタの『強み』が、まなレクになる

一番の魅力は、職員の「強み」がそのまままなレクになるということ。

たとえばあなたがピアノを弾けるなら——

  • 「ドレミについて学ぼう」
  • 「楽譜を読んでみよう」
  • 「オリジナルソングを作ろう」

…というテーマでまなレクが展開できます。

例:「ドレミについて学ぼう」のW・I・N

  • W(わかった!) 音の高さが鍵盤の位置で違う!
  • I(いいね!) ピアノの音って気持ちいい!
  • N(なぜ?) なぜ右に行くと音が高くなるの? 他の楽器と何が違う?

無理にすべての要素を詰め込む必要はありません。
大事なのは、ご利用者さんの理解度や反応に合わせながら、楽しみの中に「学びのタネ」をまくこと。

まとめ:強みは「支援スキル」だけじゃない!

  • 介助スキル以外の「趣味」や「経験」も立派な武器
  • W・I・Nで、学びのある時間に早変わり
  • “自分らしさ”を活かすレクが、ご利用者さんの笑顔につながる

まなレクを導入している施設は、まだまだ少数派。
だからこそ、支援に一工夫を加えることで、あなたの魅力をもっと発揮できるはずです。

「学びってなんか難しそう…」という思い込みを手放して、
ご利用者さんと一緒に、新しい時間のカタチをつくってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました