【生活介護事業所のまなレク】ウォーキングとコラボした活動はいかが?

室内でやるだけが生涯学習じゃないんです! まなレク:実践

生活介護事業所の日中活動で取り入れられる「まなレク」は、軌道に乗れば施設の魅力を高める大きな武器になります。

とはいえ、

「座っていることが苦手なご利用者さんが多くて、活動として成立するか不安…」

というお悩みもあるのではないでしょうか?

今回は、ウォーキングとコラボすることで、座学が苦手なご利用者さんにも楽しく参加してもらえる、まなレクのアイデアを3つご紹介します。

ウォーキングが苦手な方のモチベーションアップにもつながるアイデアばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。


この記事はこんな方におすすめ!

  • ウォーキングとまなレクの組み合わせに興味がある支援員さん
  • 座って学ぶのが苦手なご利用者さんが多い事業所に勤務している方
  • ウォーキングの動機づけに悩んでいる生活支援員さん

活動のポイントは「目的のあるウォーキング」

今回ご紹介する活動のキーワードは「ウォーキングに目的を持たせること」です。これにより、体を動かすことと“学び”を自然につなげやすくなります。

活動のスタイルとしては、

  • ウォーキングを通じて学ぶ
  • ウォーキングが苦手なご利用者さんにも“調べ役”などで協力してもらう

といった、どちらの方法でも取り入れることができます。

「歩く人」と「調べる人」で役割を分ければ、得意不得意を補い合うような、WIN-WINの支援にもつながります。


①写真撮影×自然観察

ウォーキング中に植物や風景、見つけた生き物の写真を撮るという活動です。戻ってから何を見つけたのかを一緒に調べることで、立派なまなレクになります。

おすすめポイント:

  • 季節ごとに繰り返し実施可能
  • 同じ場所を月ごとに撮影し、変化を比べる活動にも応用可能
  • Googleレンズなどのスマホ検索機能で簡単に調査ができる

②ゴミ拾い×環境学習

ウォーキング中にゴミを拾い、戻ってからその種類や量を調べて記録する活動です。地域の分別ルールや、SDGsと絡めた学びも自然に取り入れられます。

おすすめポイント:

  • ゴミの量を量って記録すれば、データ比較のネタにもなる
  • 季節によるゴミの量の変化を知るきっかけに
  • 環境問題への関心を深めるきっかけにもつながる

③歩数と距離×算数的アプローチ

ウォーキングで歩いたコースを記録し、地図上で距離を測ったり、時間を計算する活動です。数字が好きなご利用者さんにとっては、楽しみながら学べる内容になります。

おすすめサイト:

  • japonyol.net
    距離やおおよその所要時間を自動で計算してくれる便利な地図サイトです。

おすすめポイント:

  • メートル→キロメートルへの換算などの算数的な展開が可能
  • コースを変えることで継続的な学びと運動が両立できる
  • 地図を使った活動が苦手な方でも、クリックだけで計測できる手軽さ

まとめ:まなレク×ウォーキングは可能性の宝庫!

今回は、ウォーキングと組み合わせたまなレクのアイデアを3つご紹介しました。

  • ウォーキングに「目的」を持たせることで学びにつながる
  • 苦手な人のモチベーションアップにもつながる
  • 季節やコースを変えることで、何度でも実施可能

人員配置などの課題はありますが、全員で出かける活動としても、調べ役として参加する形でも展開可能です。

外の空気を感じながら、自分たちの体験を学びにつなげていくまなレクは、ご利用者さんの「生きる力」に寄り添う絶好のチャンスです。

「まなレク×ウォーキング」、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました