📌【記事一覧をサクッとチェックしたい人はこちら】
まなレク準備、悩んでいませんか?
生活介護事業所でレクリエーション活動を担当していると、
「次は何をしよう?」「準備に時間がかかりすぎる!」と悩むこと、ありますよね。
この記事では、負担を減らし、まなびの場がもっと楽しくなるようにとの願いを込めて、「まなレク」活動の準備に役立つ情報をまとめました。
🧩まなレクの準備に関して、根拠となる考え方を一覧にしています。
少しむずかしい専門用語ですが、ページ下部に“わかりやすさ重視”のやさしい解説を付けています。
「言葉が難しそう…」と感じる方も、どうぞ安心して読み進めてくださいね。
📘【専門用語一覧をチェックしたい方はこちら】
✒【この記事を書いている私のプロフィールを読んでくださる方はこちら】
【まなレク準備に役立つ記事一覧】
1. 【生活介護×まなレク】ネタ切れに効く!学びのヒント4選
→ ネタ切れ防止に直結! 現場で使えるアイデアを厳選して紹介しています。
2. 生活介護事業所のまなレク:5ステップでわかる「まなびの流れ」
→ 活動の全体像がわかる! スムーズな準備に欠かせない流れを解説。
3. 生活介護事業所で「まなレク講座」をするなら?おすすめジャンルとその理由
→ ジャンル選びで迷わない! 支援現場にマッチするテーマを提案します。
4. ご利用者さんをググっと惹きつける!現役生活支援員の「まなレク鉄板ネタ」4選
→ 鉄板ネタで安心! まずはここから試してみてください。
5. 生活支援員としての『強み』を活かすなら、「まなレク」が超おすすめです
→ 自分らしい支援につながる! あなたの強みを生かすヒントをお届け。
🧠 私が「まなレク」で参考にしている考え方まとめ
用語 | やさしい説明 | 出典・根拠 |
---|---|---|
アハ体験 (まなレクのW・I・Nポイント) | 脳科学者の茂木健一郎さんが提唱した言葉。 解決したり、理解したりした時に「あっ!」とひらめく体験 | 「アハ体験」は脳を活性化する。記憶力も2倍に(ギズモード・ジャパン) |
生涯学習 | 人が生涯にわたってあらゆる場所や機会で学習を続けること。 筆者は以前、「まなレク」を生涯学習講座と呼んでいた。 | 第3章 生涯学習社会の実現(文部科学省) |
ストレングスモデル | できないことではなく、できることに着目して、支援をしていこうという考え方 | ストレングスモデル~「できないこと」より「できること」に着目~(京都光華女子大学) |
標準授業時数 (まなレク1回45分に設定) | 文部科学省の定める、小学校の1時限あたりの時間を参照。 参加する人に合わせて適宜増減している。 | 標準授業時数について(文部科学省) |
【次にどう進む? あなたに合わせたご案内】
🔵 ご利用者さんへの伝え方をチェックしたいあなたへ
👉 生活支援員のための伝え方・言葉選び まとめはこちら
🟣 いよいよ実践してみたいあなたへ
👉 まなレク:実践(生活支援員向け) まとめはこちら
【おわりに】
まなレクの準備は、「頑張りすぎない工夫」がカギです。
あなたの負担を軽減することは、巡り巡ってご利用者さんの安心にも繋がります。だから、頑張りすぎなくて大丈夫!
【まなレク:準備(生活支援員向け)】の記事を読んで、ご利用者さんとのまなびの時間がもっと楽しくなりますように。
これからも、あなたの仕事と暮らしの「ベストバランス」を応援しています!
✒この記事を書いている私について
勤続15年、生活介護事業所で働く現役の生活支援員で、小学校第1種教員免許や、介護福祉士の資格を持っています。
資格を生かした実践だけでなく、『知ってるとちょっとだけ自慢できる漢字を学ぼう』『思わず新聞を読みたくなる「新聞ができるまで」』など、ご利用者さんが参加したくなるタイトルを付けるのが得意です。
ありがたいことに、ご利用者さんからは「わかった!という瞬間が面白い」「リクエストしたら実際にやってくれた」という感想を頂いています。
コメント