【📌記事一覧をサクッとチェックしたい人はこちら】
資格試験や研修って、大事だからこそ身構えちゃいますよね
やらなきゃとはわかっていても、なかなか1歩を踏み出せない…。生活支援員として、仕事と勉強を両立させるとなると、さらにハードルの高さを感じてしまうのは、きっと私だけではないはずです。
このカテゴリでは、実際に生活支援員として働きながら取り組んできた、身構えすぎずに学びを続けられる工夫や、研修の時に持っていきたい腰痛&眠気対策グッズを紹介しています。
現場歴15年。現役の生活支援員だからこそ気づいた勉強の工夫をまとめています。効果を保証するものではありませんが、あなたの学びの参考になれば嬉しいです。
【✒この記事を書いている私のプロフィールを読んでくださる方はこちら】
【資格試験勉強と研修対策の工夫|私の実践ノート】記事一覧
生活支援員が研修で愛用する!座学をラクにする3つのアイテム
腰痛と眠気対策! 私が普段から使っている3つのアイテムをご紹介
0歳児育児とケアマネ試験勉強を両立!私が合格できたシンプル勉強法
短期集中型!「何時間勉強したか」より「何を勉強したか」を大切にする私の勉強法
ケアマネ&介護福祉士試験|私が前日にやってよかった準備と工夫
備えて安心! 実際に試験を受けたからこそわかる、痒い所に手が届く情報をお届け
介護福祉士試験|過去問に潜む“落とし穴”と合格につながる私の3つの対策
過去問を使いこなす! 有効だからこそ潜む落とし穴と、私の対策をご紹介
介護福祉士試験|スキマ時間を積み重ねて合格につなげる!私の勉強方法
合計100分! 私の1日にある具体的なスキマ時間と、勉強法をお伝えします
【次にどう進む? あなたに合わせたご案内】
🔵 現場での支援方法をチェックしたいあなたへ
🟣 座学つながりでデスクワークスキルも確認したいあなたへ
【おわりに】
ご利用者さんと直接関わるだけが、生活支援員の仕事ではありません。資格を取ったり、研修を受けることで、「実践+学び」というスキルアップに繋がります。
ただし、いくら知識を身につけ、実戦経験を積んでも、あなた自身が疲れて現場を離れることになってしまっては本末転倒。だから、疲れている時は無理せず休んで大丈夫!
厚生労働省のこちらの記事でも、薬を飲むほどではないけれど、疲れている時に自分で自分をいたわるセルフケアの大切さについて書かれています👇️
【資格試験勉強と研修対策の工夫|私の実践ノート】の記事を読んで、あなたの負担がほんの少しでも軽くなりますように。
これからも、あなたの「仕事と暮らしのベストバランス」を応援しています!
勤続15年、生活介護事業所で働く現役の生活支援員で、小学校第1種教員免許や、介護福祉士の資格を持っています。
ABA(応用行動分析学)をベースにした”環境を整える支援”で、ご利用者さんの悩みを言語化するのが得意です。
ありがたいことに、ご利用者さんからは「例え話が上手」「わかりやすく言い換えてくれる」とご高評を頂いています。
コメント