『たかさんと私』イッキ読みガイド

【体験談】たかさんと私

―しんどさの中に、あたたかさは確かにあった―

この連載は、とあるご利用者さんとの3ヶ月の記録です。

私の持っているすべての言葉の中から、最もやさしい言葉を選んで綴ろうと思った”たかさん”との物語。でも、実際は毎日が必死で、うまくいかないことのほうが多くて、正直「もう辞めようかな」と思った日もありました。

でも、たかさんとの日々は、不思議と私の心に「優しいエピソード」として、あたたかく残り続けました。 書きながら私自身が何度も救われたこの連載。今、自分で読み返しても、目頭が熱くなります。

もし、今日という日があなたにとって、「もうムリかも」と感じている日なら、 ぜひ私と一緒に“あの日々”を歩いてみませんか?


◆ 連載一覧(物語の順に4つのブロックに分けました)

☂#0〜#5:出会いと戸惑い、すべてが手探り

私の職場、生活介護事業所「ぴーすてらす」にご利用者さんとしてやってきた“たかさん”。ある日、たかさんが怪我をして入院してしまいます。

意思疎通が難しいたかさんの入院をサポートするため、付き添いをすることになった私。 たかさんはどんな人なのか、どんなサポートが必要なのか、すべてが手探りの支援は始まったばかりです。

気を遣いすぎる私の不器用な支援は、果たしてたかさんに届くのか。

👉 #0〜#5を読んでみる!


☁️#6〜#10:だから今の私がある

舞台は陽向総合病院の病室。試行錯誤を繰り返し、少しずつ深まっていくたかさんと私の関係。このまま快方に向かうと思われた矢先、たかさんの目の前に大きな壁が立ちはだかります。

「少しずつ広がっていた世界が…」たかさんのやさしさをもってしても、埋めることができないほどのショックの中、私は付き添い業務を続けます。

記録用紙のところどころの文字が震えていました…。

👉 #6〜#10を読んでみる


☀️#11〜#15:明けない夜はない

「自分にできることは何だろう」

支援者として、人として、”寄り添う”ことに正面から向き合い始めた私。長引く入院生活の中、たかさんが教えてくれたのは、「生きる力」の偉大さでした。

ご家族さんの献身的なケアと、細かすぎる私の気配り、そしてたかさんの底力で、少しずつ退院が見えてきました。

👉 #11〜#15を読んでみる

🌈#16〜最終話:そして新しい「いつもの生活」へ

着替え、お風呂、外出。今までたかさんが送ってきた日常が、こんなにも尊いものだったなんて。退院を目指して動き出す”チームたかさん”が見据えているものとは。

たかさんの退院は嬉しい、でも何故か100%喜びきれない私がいる。そんな、支援者として葛藤する私の心にやさしさを届けてくれたのは、たかさんの何気ない独り言でした。

物語は最終話へ、そしてその先にある新しい「いつもの生活」へ。

👉 #16〜最終話を読んでみる


◆ はじめて読む方へ:どこから読むのがオススメ?

『たかさんと私』は全22話で1つの大きなストーリーになっています。 登場人物や心情の変化を感じながら読んでいただけるので、 #0 感謝の言葉を前書きにかえて」からのスタートがいちばんおすすめです。

もちろん、気になるタイトルがあれば、1話だけ読むのもOK。 あなたのペースで、無理なく読んでくださいね。


◆読む元気がない時は

『たかさんと私』は、全22話の連載です。
少しずつ味わうのも、まとまった時間に一気に読むのも、どちらも素敵な読み方。

でも、もし今、あなたの心や体が疲れてしまっているとしたら――
読めない自分を認めてあげて大丈夫。 無理せず、あなたのペースでページを開いてみてください。

たとえば:

💡 支援のことで心がもやもやしている日は…
⇒「支援のヒント」で、少し視点を整理してみる

🍳 とにかく何もしたくないほど疲れている日は…
「ズボラ飯」で、まずは自分をいたわってあげる

あなたが「読もう」と思えるそのときまで、
『たかさんと私』は、いつでもここにいます。


◆ あなたの心に、そっと寄り添える居場所でありたい

『たかさんと私』は、生活支援員として働く私が、泣いたり笑ったり、迷いながらも必死に過ごした3ヶ月の実体験がもとになっています。

誰かの力になりたい。そう思ってがんばるほど、うまくいかないことも増えていく。
私自身、何度も「もう無理かも」と思いました。
だからこそ、あなたのしんどさや切なさに、私は少しだけ寄り添える気がしています。

このブログでは、
支援の工夫や視点を共有する【支援のヒント】、
手間なく自分をいたわれる【ズボラ飯】など、
がんばりすぎずに続けられるアイデアを発信しています。

あなたの心に、そっと寄り添える居場所でありたい。
そんな想いを込めて、これからも
「支援」と「暮らし」のベストバランスを届けていきます。

👉 ”ベストバランス”が気になる人はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました