たかさんは、とても偏食さんです。食べるものは基本的に、ご飯とお肉類のみ。野菜とフルーツ、汁物は殆ど食べません。また、卵を使った料理も苦手です。
マヨネーズは「かけてある」「和えてある」共に食べません。ふりかけはOKですが、毎回使わなければならない、というわけでもありません。
たかさんの食の好みがわかってくると、配膳されたメニューを見ただけで、「コレとコレを食べるはず」というのが見えてきます。
ある日、配膳されたメニューです。
・ごはん
・とり肉の卵とじ
・ひじき
・春雨サラダ(マヨネーズ和え)
・お吸い物
・フルーツ
これを見て、私の頭に浮かんだのは、
「ごはんしか食べるものがない」
という、それはそれはありがたくないビジョンです。
食欲がないわけではないので、少しでも食事を楽しんでもらえたらという思いで、もう1度メニューを見ました。
「ひじき」
副菜である彼が、これほど輝いて見えたことが、未だかつてあったでしょうか!!
たかさんがご飯を食べるペースに合わせ、ひじきを少しずつご飯にのせて食べてもらいました。すごいぞ、ひじき。君には無限の可能性がある!
最初に「ひじきを食べよう!」と思ったご先祖様、感謝いたします!!
ニヤニヤしながらひじきを乗せる私と、何事もなくご飯を食べるたかさん。
後から振り返ってみると、何とも不思議な光景ですね。
それ以来、たかさんが食べられそうなおかずを、ご飯といっしょに食べてもらうのが、私の大事な仕事の1つになりました。
もちろん、入院中のケアや、看護師さんとの意思疎通も重要です。とはいえ、常に動き続けていたわけではありません。
リハビリや検査など、病院のスケジュールを除けば、たかさんから希望があった場合に対応する感じなので、声がかからなければ基本的に待機です。
私が身を置くのは主に病室の窓際です。病室の入り口と、たかさんの様子を同時に視界に収めることができる、お気に入りのポジションです。たかさんの様子が落ち着いている時は、短時間ですが視線を外して窓の外を眺める余裕がありました。
たかさんが入院していた病室から見て1時の方向、目線としてはやや下のところに、牛丼チェーン店の看板が見えます。
窓の外を眺める度に、その牛丼屋の看板が視界に入ってきます。決して看板に罪はありません。ありませんが、毎回視界に入ってきます。
最初のうちは、「ああ、牛丼食べたいな〜」くらいに思っていましたが、窓の外に目をやると見えるのは、代わり映えのない景色です。
変わらないことで安心感を得られるケースも少なくありませんが、毎日同じ景色を眺めていると、「たかさんはいつ退院できるんだろうか」という焦りや不安のほうが大きかったです。
ですが、たかさんの身体は、少しずつですが確実に退院へのステップを登っていました。そしてついに、今まで入ることができなかったお風呂OKの指示が出ました。
コメント