【生活支援員のための伝え方・言葉選び】まとめページ

生活支援員のための伝え方・言葉選び

📌【記事一覧をサクッとチェックしたい人はこちら

言葉選びに悩むのは、あなたが“伝えたい人”だから。

どう言えば伝わるか、どこまで説明すればよいか──
考えすぎて言葉に詰まるのは、それだけ相手に寄り添おうとしている証です。

だからこそ支援員さんの「言葉選び」は、簡単じゃないけれど、とても大切な力。

このページでは、支援現場でよく使われる専門用語のやさしい言い換えや、会話のきっかけ作りになる工夫、ご家族・チームとの関わりに役立つ伝え方のヒントをまとめています。

🧩実は私自身、専門用語がそんなに得意ではなくて…。
だからこそ、ページ下部に“わかりやすさ重視”のやさしい解説を付けています。
「言葉が難しそう…」と感じる方も、どうぞ安心して読み進めてくださいね。

📘【専門用語一覧をチェックしたい方はこちら

✒【この記事を書いている私のプロフィールを読んでくださる方はこちら


【生活支援員のための伝え方・言葉選び:記事一覧】

福祉の現場で「リフレーミング」って何?今さら聞けない基本と「ポジティブシンキング」との違いをやさしく解説

事例で理解! それぞれの違いや、ご利用者さんがどう変わったのか実例付きで丁寧に解説

👉️この記事を読んでみる


「カームダウンスペース」って何?「クールダウン」との違いはココだ

刺激のコントロール術! ご利用者さんの「気持ちの切り替え」をサポートする方法を紹介

👉️この記事を読んでみる

支援の「プロンプト」とは?「介助」との違いを事例でやさしく解説

支援に直結! ご利用者さんにきっかけを伝えるための方法を解説

👉️この記事を読んでみる

めざせ!説明上手〜ご家族さんに伝わる「やさしい言いかえ」3つのヒント〜

説明の言葉選び!筆者が実践する「やさしい言い換えテクニック」をご紹介

👉️この記事を読んでみる

本音を話してもらえない…と悩む支援員さんへ

→ それはアナタのせいじゃない! 「話す内容」ではなく「話す環境」の整え方をご紹介

👉️この記事を読んでみる

ご利用者さんとの会話がスルッと始まる!全部正解になる「おもしろクイズ」3選

→ アイスブレイクにオススメ! ご利用者さんとの会話のきっかけ作りに迷っている人必見。

👉️この記事を読んでみる


🧠 本ページで登場した専門用語まとめ

用語やさしい説明出典・根拠
リフレーミング捉え方を変えること。
コップに水が「半分しかない」のか、「半分もある」と捉えるかで、見え方が変わってくる。
リフレーミングで変わる!障害者施設での活用法(ビーハッピー)
カームダウンスペース高ぶった気持ちを落ち着けるための空間。
心拍数などを整えるのは”クールダウン”
空港で広がるカームダウン・クールダウンスペース|2025年5月版(感覚過敏研究所)
プロンプト行動をうながすヒントやサポート、きっかけのこと村本浄司 著『施設職員ABA支援入門』より
アイスブレイク初対面の会議などで、参加者の緊張をほぐす活動。
その後の会話を円滑に進めることが目的。
アイスブレイクとは?その目的・メリット・注意点・活用例を解説(slack)

【次にどう進む? あなたに合わせたご案内】

🔵 言葉選びに疲れて、ちょっとリフレッシュしたいあなたへ
👉 生活支援員のためのセルフケア まとめはこちら

🟣 伝え方・言葉選びを”学び”に活かしたいあなたへ
👉 まなレク:実践(生活支援員向け)まとめはこちら


【おわりに】

ご利用者さんやご家族さん、業務に関わるチームメンバーに何かを伝える時は、「言葉選び」と「わかりやすい言い換え」がポイント。

ただし、いくら上手に言葉を選べるようになっても、あなた自身が疲れた表情をしていては、伝わる思いも伝わらなくなってしまいます。だから、疲れている時は無理せず休んで大丈夫!

厚生労働省のこちらの記事でも、薬を飲んだり病院に行くほどでもないけれど、疲れている時に自分で自分をいたわるセルフケアの大切さについて書かれています👇️

👉️こころと体のセルフケア(厚生労働省)

【生活支援員のための伝え方・言葉の工夫】の記事を読んで、あなたの負担がほんの少しでも軽くなりますように。
これからも、あなたの仕事と暮らしの「ベストバランス」を応援しています!

✒この記事を書いている私について

勤続15年、生活介護事業所で働く現役の生活支援員で、小学校第1種教員免許や、介護福祉士の資格を持っています。

ABA(応用行動分析学)をベースにした”環境を整える支援”で、ご利用者さんの悩みを言語化したり、わかりやすい言い換えに自信があります。

ありがたいことに、ご利用者さんからは「説明がわかりやすい」「例え話が上手」という評価を頂いています。

👉️ABA(応用行動分析学)とは?療育における基本的な考え方について解説します【専門家監修】(LITALICO)

👉️ブログ立ち上げのきっかけなど、さらに詳しいプロフィールはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました