生活介護事業所で働くなかで、「腰が痛い…」と感じること、ありませんか?
介助の場面には、腰痛リスクが常に隣り合わせ。
でも、予防方法は湿布やベルトだけじゃないんです。
それは――「声かけ」。
この記事では、現役の生活支援員である私が実践している
「声かけ × 腰痛予防」の具体的な方法をご紹介します。
腰に負担がかかりやすいシーン4選

① トイレ介助のとき
トイレという限られたスペースの中で、
立ち上がりやズボンの上げ下げを手伝う場面は、
どうしても前傾姿勢になりがち。
しかも、1日に何度も対応するとなると、腰への蓄積ダメージは大きいです。
② 移乗介助のとき
ベッド⇔車いす、車いす⇔マット、などの移乗は
支援員の体に直接負荷がかかる典型的な動作。
スライドシートなどの補助具が使えない状況では、
「持ち上げる動作」がダイレクトに腰へ響きます。
③ 送迎車のフックをかけるとき
腰をかがめ、腕を伸ばして固定フックをかけるこの動き。
いわば「不自然な前屈姿勢+静止状態」なので、
腰への負担は静かに積もります。
④ 入浴介助のとき
浴室は滑りやすく、空間も限られているため、
中腰姿勢やねじり動作がどうしても多くなります。
麻痺のある方への支援時は、さらに負担が増します。
声かけが腰痛予防につながる3つの理由

① 自分自身への「介助モード」スイッチ
「1、2の3でいきますね」と声に出すことで、
自分自身の体も「よし、構えよう」と準備できます。
無意識な動作でぎっくり腰になるリスクを減らせます。
② ご利用者さんにも心の準備を
不意な動作は、利用者さんもびっくり&力が入ります。
結果として介助がしにくくなり、腰への負担が増大。
声かけは、両者の安全を守るバリアでもあるのです。
③ 介助に必要な「力」が軽くなる
力の入っていない脱力状態の体は、予想以上に重たいもの。
「いきますね」「一緒に立ちましょう」などの声かけで、
利用者さんが少しでも力を入れてくれれば、介助もスムーズに。
体の負担がグッと軽くなります。
声かけレベルを上げる!「気持ちのいい数字」の活用法

タイミングが合わない介助の多くは、
声かけの「リズム」がズレていることが原因かもしれません。
例えば──
- Aさんは「せーの、ハイ(2拍)」がしっくり
- Bさんは「イチ、ニのサン(3拍)」でスムーズに動作
- Cさんは「イチ、ニ、サン、ハイ(4拍)」が合う
こんなふうに、利用者さんによって「心地よいカウント」は違います。
日々の観察や他の支援者との情報共有で、そのリズムを見つけてみましょう。
【実例】カウント別の声かけパターン
▼椅子から立ち上がる支援の場面を想定
●「2カウント」が合う人へ
「せ〜の(1)、ハイ!(2)」
●「3カウント」がしっくりくる人へ
「イチ(1)、ニ〜の(2)、ハイ!(3)」
●「4カウント」が必要な人へ
「イチ(1)、ニの(2)、サン(3)、ハイ!(4)」
こういった声かけの工夫で、
驚くほどスムーズに動いてくれるようになるご利用者さんもいます。
プラスαの腰痛対策もご紹介
もちろん、声かけとセットで他の対策も取り入れています。
- 腰を曲げず、足を広げて腰を落とす
⇒ 手の力ではなく、全身で支えるイメージ。 - ストレッチで体をほぐしてから動く
⇒ 朝・休憩中・終業前など、数秒でも動かす習慣を。 - カイロで腰を温める
⇒ 寒い日は貼るカイロをロッカーに常備!
まとめ:声かけは、支援員の体を守る技術でもある
- 腰痛を引き起こしやすい場面を知る
- 声かけで「自分と利用者さん」両方の心と体を準備
- 「気持ちのいいカウント」で、リズムよく介助
- 声かけ+αの工夫で、腰痛のない現場を目指す
ご利用者さんに直接触れて行う支援は体力勝負。
でも、技術や視点の工夫で、確実に負担は減らせます。
「自分なりの腰痛対策」に、声かけという選択肢を――。
小さな習慣の積み重ねが、10年後のあなたを守ってくれます。
【現場のアイデアと工夫】の記事をもっと読みたい人は?
こちらの「まとめページ」から、記事一覧をご覧ください。他のカテゴリも気になるあなたのために、まとめ記事一覧へのリンクも用意しています。
コメント