皆さんは「オーディオブック」をご存知ですか?
通勤時間やウォーキング、入浴中などに楽しめる「聴く読書」のことです。
- 名前だけは聞いたことあるけど、詳しく知らない
- 生活介護との関連は考えたことがない
- 本は「目で読むもの」だと思っていた
そんな方にこそ知ってほしい、福祉の現場での“オーディオブック活用”をご紹介します。
聴く読書は、支援の選択肢になる!
私は生活介護事業所で生活支援員として働いています。
これまでの支援の中で、「読書」がご利用者さんの日中活動として、どれほど魅力的な時間になるかを実感してきました。
この記事は、以下のような方におすすめです。
- ご利用者さんの日中活動を探している生活支援員さん
- 「オーディオブック」に興味がある方
- 読書が苦手な方にも読書の楽しみを届けたい方
読書がもたらす日中活動の魅力とは?

生活介護事業所での読書の時間は、ご利用者さんにとって、次のようなメリットがあります。
- 多様な価値観や世界観に触れることができる
- 知識・教養が身につく
- 本を買いに行くことが「外出活動」になる
オーディオブックの5つのメリット

私は実際に「まなレク」の一環として、ご利用者さんに朗読CDを使用した活動を提供しました。
その時の反応から見えてきた「聴く読書」のメリットを5つご紹介します。
① スキマ時間が読書タイムに変わる
生活介護事業所は、ある程度の集団生活の場。予定の時間を変更できないこともあります。そんな時、次の活動までのスキマ時間が読書が読書の時間に変わります。
② スマホ1台で、何冊も持ち歩ける
スマホがあれば、紙の本よりも軽く、場所も取らず、簡単に読書ができます。どうしても物が増えがちな生活介護事業所において、”省スペース”は大きなメリットです。
③ 「読めない」がなくなる
難読漢字や英単語も、正しい音声でスムーズに理解できます。読めない文字があることで、気持ちが途切れてしまわないのが魅力です。
④ 目を酷使しない
目が疲れやすいご利用者さんにとっては、目を休めながら読書ができます。
⑤ 狭くて暗い場所でもOK
光の刺激や、広い空間にいるのが苦手なご利用者さんでも、自分が落ち着ける空間で読書が可能です。
オーディオブックをおすすめしたい人とは?

生活介護事業所での支援経験をもとに、特におすすめしたい人を3タイプご紹介します。
▶ 身体が動きにくい人
手の動作が難しい人、寝たきりの人など、本を開くこと自体が難しい場合に最適です。
▶ 読むことに困難がある人
知的発達には問題なくても、読字に課題がある方は“耳からのインプット”でスムーズに学習できる可能性があります。
▶ 視覚に障害がある人
アプリ操作に慣れれば、自分のペースで自由に読書が可能に。人の声による朗読で、より感情移入しやすいのも特長です。
「読む」も「聴く」も、その人らしい選択を
オーディオブックは、読書の可能性を広げてくれる強い味方です。
ただし、デメリットもあります。
- 紙の本より価格が高いことがある
- マーカーや付箋が使えない
だからこそ大切なのは“バランス”です。
紙の本、電子書籍、オーディオブック。ご利用者さん一人ひとりのベストバランスを一緒に探していきましょう。
✨まとめ
- 読書は、日中活動としても大きな価値がある
- オーディオブックは、目や身体の負担を軽減できる
- 聴く読書は、「読めない人」にも本の世界を届けられる
「学びたい」「知りたい」という気持ちを支える手段として、オーディオブックを現場で取り入れてみませんか?
【便利グッズとお助けアイデア】の記事をもっと読みたい人は?
こちらの「まとめページ」から、記事一覧をご覧ください。他のカテゴリも気になるあなたのために、まとめ記事一覧へのリンクも用意しています。
コメント