【まなレク】「本」を使うけど”本を読まない”まなレク

本を使うけど文章を読まない講座? まなレク:実践

「まなレク」は、“学び✕レクリエーション”という意味の造語です。
学びは生きる力になるをテーマに、ちょっと知的な時間づくりを目指しています。

今回は、「本」を使うけど読書をするわけではない、一風変わったまなレクをご紹介します。

知っているようで知らなかった。豆知識たっぷり。「終わった後に誰かに話してみたくなる」まなレクを、導入から終わりまでの流れに沿ってご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

・「豆知識」「小ネタ」が大好きな支援員さん

・誰かに教えたくなる”まなレク”を探している支援員さん

・本に興味を持ってもらいたい支援員さん

用意するもの

今回のレクは30分から45分くらいが目安です。

準備として「ソフトカバーの本」と「ハードカバーの本」を用意してください。本の内容は何でも構いません。

少なくともそのうちの1つは、スピン(どこまで読んだかわかるように挟んでおくヒモ)がついているものにしてください。

今回は「本の内容」ではなく、「本の各部名称」にスポットを当てた、豆知識系まなレクです。

ホワイトボードは必須ではありませんが、あると便利です。

【外部リンク】⇒『新潮社(トップページ)』

導入

今回は、導入部分が最も難易度が高いです。逆に言えば、ここが成功すれば、半分以上は上手くいったようなものです。

切り出し方としては、ストレートに「今日は『本』についての豆知識というテーマです」と始めるのがおすすめです。

「車には、ハンドルやシートベルトといったパーツがあるのと同じように、本にもいろいろなパーツがあります。」という感じで、例えを出しながら進めていくとやりやすいです。

出てきた意見はホワイトボードに書き出していきます。

「表紙」「裏表紙」「ページ」「タイトル」「本屋さん」いろんな意見が出るかもしれません。正解不正解にかかわらず、すべて書き出していって大丈夫です。

発展

ここからは、本の各部名称を紹介していきます。クイズ形式、講義形式のどちらでも成立させやすいので、全体の雰囲気やご利用者さんの理解度などを考慮しながら進めていきましょう。

  • しおりとして使うヒモは何という? ⇒ スピン
  • カバーや帯をかける時に、表紙に折りこむ部分を何という? ⇒ 袖(そで)
  • 本の上の部分と下の部分は何という? ⇒ 天と地

など、いろいろな名称がありますので、「なるほど!」「わかった!」という感覚が好きなご利用者さんの、興味を刺激するのに適しています。

クイズ形式の場合は、ストレートで回答するパターンや、3択問題など、バリエーションを付けていくとメリハリが出ますよ。

【外部リンク】⇒『Parade Books(トップページ)』

【外部リンク】『もったいない本舗ニュース(トップページ)』

終わり方はシンプルに

終わり方はシンプルに、ご利用者さんから感想を聞くスタイルがおすすめです。

もし、「他のモノの名前も知りたい!」という意見が出れば、120点です。「いろいろな物の名前クイズ」のように発展させれば、まなレクの幅がどんどん広がります。

まとめ

  • 知っているようで知らなかったことを学べる
  • モノには名前がある、という事を知るきっかけになる
  • 「なるほど!」「わかった!」という感覚が好きなご利用者さん向け

「本=読書」という枠組みにとらわれず、自由な発想で流れを考えてOKです。

「わかった!(W)」「いいね!(I)」「なぜ?(N)」の頭文字を取った『W・I・N』を大切にして、ご利用者さんが楽しい時間を過ごせる活動の1つとして、ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました